暑さも日に日に厳しくなってきましたね。 皆さん体調など崩されていないでしょうか。

月が変わったので先月の振り返りでもします。


7月にやったこと

  • 勉強
  • ランニング
  • 期間限定ワンオペ育児
  • 観葉植物を育てた

勉強

今月は、プログラミングの勉強もしていましたが、それよりもコンピュータサイエンス寄り内容と事業計画書やビジネスモデルの研究、デザイン思考やDX、UI/UXなどの勉強もしていました。

ランニング

7月は、妻が出産前ということであまり時間は取れませんでした。 距離にして18.8kmでした。 8月はしっかりと走ろうと思います。

あと、筋トレもする。

期間限定ワンオペ育児

ついに7月25日に次男が生まれました!! そんなこんなで7月25日から7月31日まで妻が入院してました。 その間、長男の育児や家事をすることになりました。

やって思ったことは「たいへん」ということ。 妻がいるときもまったくなにもしなかったわけではなかったのですが、私の知らないところでたくさんのことをやってくれていたんだと身を持って感じることができました。

観葉植物を育て始めた

7月の頭に観葉植物を買いました。

この短期間でかなり成長したので驚きましたが、日々変わってく姿は見ていてなんか癒やされます。


7月に買ったもの

7月は主に書籍類の購入が主でした。

Kindeleで計11冊

  • ビジネス系
  • UI/UX
  • ロジカルシンキング
  • コンピュータサイエンス
  • テスト関連
  • DB設計

技術書典 11では計13冊

  • サーバー監視
  • ドメイン駆動設計
  • コンテナー
  • JavaScript(関数 / 非同期処理)
  • REST APIのテスト
  • Docker関連
  • HTMLタグ辞典
  • HTTPステータス
  • Rails

購入したものの11冊は読み終えました。 最近、読書が楽しくてしょうがないです。 これからももっと読んでいこうと思います。


ワンオペ期間を終えて感じたこと

家事・育児を子供一人見ながら経験してみて思ったことは、「時間の余裕がないときつい」ということです。 幸い、私は自由に働くことができるのでなんとかなったのかなと。

パートだろうがなんだろうが働いている以上、年収や労働時間の差だけで家事育児の負担を分担するのは難しいなと。

男性がどうのとか、女性がどうのとか言ううつもりはありませんが、ちゃんと夫婦や家族間で話をし、納得感を持つことが大切なのではと思いました。

そして役割分担はあくまで目安だと思いました。 どちらかが苦しそうだったら手を差し伸べる。 そうやって助け合っていく必要があると感じました。


宮崎は、まだまだこれから暑くなるので 体調管理をしっかりして8月も頑張っていこうと思います。